オーディオ機器を一通り揃えると、次に気になってくるのが「電源周りのノイズ対策」です。
クリーン電源やアイソレーショントランスなど選択肢はいくつもありますが、その中でも「電研精機のノイズカットトランス」はコスパに優れた電源改善機器です。
電研精機ノイズカットトランスで気になるポイント
・うなり音や発熱などのデメリットは?
・無骨な見た目だけどオーディオ用途に使えるの?
電研精機はオーディオメーカーではないため、ネット上にレビューが少なく、当時は情報収集に苦労しました。
それでも思い切って導入したところ、結果は大正解。今では5年以上愛用しています。
防音室を作るほどのオーディオ好きとして、専用回路を引いた環境でも検証しましたが、ノイズが明確に減少し、音の輪郭がよりハッキリと感じられました。
この記事では、聴覚で感じた音の変化やノイズ測定の結果、そして使ってわかったメリット・デメリットを紹介します。
電研精機ノイズカットトランスのレビュー|音質改善とノイズ低減の実力
肝心の音質ですが、一聴して違いがわかるほど変化しました。導入前に比べ、音が前に飛んでくるように力強く、背景は静かで高S/N、音が空間に浮かぶのがはっきり感じられます。
なんでもっと早くやらなかったのかと後悔しました。
さらに、オーディオメーカー製の電源機器と比べてコストは1/5以下と非常にお手頃です。ノイズ低減効果と音質改善を両立できる点で、コスパの良い選択でした。
ノイズカットトランスで音が変わる理由とは?
音質改善に影響があったのは主に2つです
・ノイズカットトランスによるノイズ低減高価
もともと200Vはバランス伝送というノイズに強い方式ですが、そこにノイズカットトランスの効果が加わることで、より安定したクリーンな電源を得られます。
その結果、音の背景が静かになり、音の輪郭が一段と明瞭に。特に高価なオーディオ機器ほど、変化をより実感しやすいと感じました。
以前は専用回路(100V)から直接電源を取っていましたが、この組み合わせにより明らかに音質がワンランク上のステージに到達しました。
オーディオは「電源から変わる」を実感しました。
200Vや専用回路等の電源についてはこちらの記事で詳しく書いています。
ノイズはどれくらい減った?|測定結果で確認
EntechのNoise Analyzerを使って、ノイズがどれくらい減らせているのか検証しました。
まず、ノイズ対策をしていない普通のコンセントで数値を「100」に設定し、そこから比較したいコンセントに切り替えることで相対的なノイズ量を確認します。
結果はこの表の通りでした。
| 機器構成 | 測定値 |
|---|---|
| 普通のコンセント | 100 |
| ノイズカットトランス使用時 | 8.3 |
普通のコンセントを基準にすると、ノイズカットトランス使用時は約91.7%のノイズ減少という結果でした。


これだけノイズが下がると、スピーカーからの音に変化が出るのも納得です。
ノイズが減るということは、今までノイズに埋もれていた微細な音が聞こえるようになるということです。
使用して感じたメリット・デメリット
音質面では明確にプラスの効果があり、これといったマイナス要素は感じませんでした。
他メーカーのトランスでは「うなり音」や「油の匂い」が発生することもあるようですが、今回のノイズカットトランスではそうしたトラブルは一切ありませんでした。
稼働中も非常に静かで、安心して使えています。
特にSoulnote製品はトランスがうなりやすいといわれますが、私の環境(DAC:D-1)ではノイズカットトランス経由で完全に無音でした。
デメリットを挙げるとすれば、本体がやや熱を持つ程度です。とはいえ、通常使用の範囲では気になるレベルではありません。
このあとで、実際の表面温度を測定し「どのくらい熱くなるのか」も検証しています。
熱はどれくらい持つ?|実測データと対策
トランスは使用時に熱を持ちます。買ったのが春だったので、結構熱を持つなと感じました。A級アンプほどの熱さはないですが、カーペット直置きは気になったので放熱対策をすることにしました。
ちなみに冬はほんのり温かいくらいで気になりません。


アルミは伝熱性が良い&床から浮かせることで放熱性をUPしています。袋ナットをつけているのはインシュレーター代わりです。ノイズカットトランス本体の四隅にネジ穴が空いています。
トランスより一回り大きいアルミ板で放熱面積を広げています。アルミ板を触るとほんのり温かいので、放熱に貢献しているのがわかります。
ここまでしなくてもアルミ板に置くだけでも放熱効果が得られます。
8時間つけっぱなしにした時の温度です。

室温27.6度に対して36.8℃でした。体温くらいですね。A級アンプは50℃を余裕で超えるのでそれに比べたら大した温度ではありません。
次はヒートシンク代わりにしているアルミ板の温度です。

32℃になっており室温よりは高いです。トランスからアルミ板に熱が移動しているのがわかります。放熱板としての効果はありました。
本体も小型で体温くらいなのでA級アンプのように部屋の温度を上げるほどの影響はありません。
ノイズカットトランスの選び方
種類がたくさんあるので、選び方についてはこちらの記事にまとめました。オーディオ用ならNCT-Iシリーズがおすすめです。

シリーズがたくさんあってどれを選べばいいのかわからなかったので、メーカーに電話で確認しました。
オーディオ用途であればNCT-Iシリーズがおすすめとのことでした。200V対応がNCT-I1だけなのでそれを使っています。

100VであればNCT-I3がおすすめです。電源プラグを取り付けたりする手間が不要ですぐに使用できます。
AmazonはNCT-I1しか取り扱いがありませんが、楽天とYahooショッピングならあります。
まとめ 電源はオーディオの土台
マンションのコンセント→専用回路→200Vノイズカットトランス
の順番で使ってきましたが、最終段階でかなりのレベルアップを感じられました。
ノイズカットトランスを使ってから通常の電源コンセントはノイズが多かったのだと実感できました。
・電源環境を改善したい
・もう一段音質アップをしたい
という方は一つ持っておいても損しない電源です。



コメント